【初心者向け】独身証明書の取得方法

印西市の結婚相談所『リンク・マリアージュ』の代表カウンセラーの樋口です。

結婚相談所で活動を始めるには、証明書類がいくつか必要です。その中でも『独身証明書』という書類があります。恐らく、婚活経験者以外には取得する機会のない書類ですので、解説していきたいと思います。

もくじ

独身証明書とは?

独身証明書とは、『あなたが独身であること』を公的に証明する書類です。結婚相談所の入会時に必要な書類となります。 この書類がないと結婚相談所での婚活を始めることが出来ません。

また、一部の市町村では『独身証明書』がない市町村もあります。今回、調査した中でもいくつかの市町村でないことが確認されています。その場合は、各市町村にて『独身証明書』の代わりになる書類が存在するので役所に問い合わせしてください。

取得方法

独身証明書の取得方法は、一般的には2つの方法があります。まず1つ目は、自身の本籍のある役所の『窓口』で取得する方法です。2つ目は、同じく本籍のある役所で『郵送』で取得する方法です。

取得時の手数料

役所での取得には手数料が掛かります。これは、各役所で異なります。千葉県内の各市町村では、200円~400円となっておりました。最安の200円は、印西市のみでした。逆に400円は、印西市のお隣の佐倉市で、大半の市町村では300円でした。

本籍地の調べ方

自身の本籍地が分からない方もいらっしゃると思います。今は昔と違い運転免許証からも本籍地の記載が消えております。 確認方法としては、下記の3つがあります。

①本籍地記載の住民票の写しを取得する方法。これは、お住まいの役所で取得可能です。また、マイナンバーカードを用いてコンビニでも取得出来ます。どちらも、手数料がかかります。

②ご両親に聞く方法です。自分で本籍地の変更をしていなければ、本籍地はご両親と同じと思われます。

③スマホアプリを使用して運転免許証のICチップから確認出来ます。こちらは手数料はかかりません。

独身証明書の郵送での取得方法

独身証明書は、窓口に直接行く方法以外に『郵送』で取得する方法があります。『郵送』のメリットとしては、役所に直接行かなくても良い点があります。手数料は、窓口同様に必要です。郵送での取得方法は各市町村の役所のホームページで掲載されています。戸籍証明書等交付申請書各市町村で対応は異なりますが、郵送での請求は本人に限定しているところが多い印象です。

まとめ

いかかでしたか?今回、改めて独身証明書の取得方法を調べ直しましたが各市町村によって、手数料や取得方法、郵送方法などが統一されていなく分かりずらい印象でした。原則、取得自体は請求するご本人が行う必要がありますが、取得するまでを結婚相談所でサポートする事は、可能ですのでお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ